不妊治療 コロナ対応強化に加算        2022年 2月12日 


(山陽新聞 2022年2月10日の記事より引用)

●患者受け入れ促す 診療報酬改定

厚生労働省は9日、医療機関のサービスの対価である診療報酬に関し、2022年4月の改定内容を決めた。
オミクロン株が広がる新型コロナウイルス禍を踏まえ、医療機関が重症者や発熱
患者への診療体制を強化した場合に加算。
患者受け入れなど対処を促すのが狙い。
高額で保険が利かないことが多い不妊治療では、公的医療保険適用を体外受精などに広げ、費用負担を減らし出産を望むカップルを支援する。

●不妊治療の保険適用拡大

政府は21年末、診療報酬の改定率について、医師の技術料など本体部分を0.43%増、薬価部分を1.37%減とし、全体でマイナス0.94%と決定。
これに基づき中央社会保険医療協議会(厚労省の諮問機関)は9日、診療行為別の価格を答申した。
患者は原則1~3割を窓口負担し、残りを保険料や税金で賄う。

コロナ関連は、発熱患者診察の促進に向け、診療所が普段から院内感染対策を取れば、全ての外来患者1人当たり月1回60円を加算。
大病院が行う感染症対策訓練への参加や、発熱患者を受け入れるとホームページで公表するよう求める。
病院では経験豊富な看護師らを集中治療室(ICU)に配置した場合、入院患者1人当たり1日最大7500円を上乗せする。

オンライン診療はコロナで特例的に初診を解禁したが、これを恒久化し、初診料を2140円から2510円にする。


不妊治療の保険適用は、体外受精と顕微授精は子ども1人につき、治療開始時に女性が40歳未満なら6回まで、40歳以上43歳未満は3回までが条件。
精子を子宮内に注入する人工授精や、男性には年齢制限を設けない。

価格(診療報酬)の例は人工授精1万8200円、体外受精管理料4万2千円、無精子症の男性の精巣から精子を採取する治療に12万2千から24万6千。
いずれも他に関連治療が必要。
不妊治療の保険適用は現在、原因検査や排卵誘発剤を使う場合などに限られる。

厚労省によると従来、体外受精は1回平均約50万円。
保険適用となれば1ヵ月の自己負担額に上限を設ける高額療養費制度を使え、年収約370万~770万の場合は8万円程度で収まる。

コロナや不妊治療以外では、紹介状なしで大病院を訪れた人の追加料金を、初診で現行5千円以上から22年10月に7千円以上へ増やす。
軽症者受診を抑え専門医療に集中しやすくする。




☆病院では精子と卵子の出会いの距離を確実に近づけてくれます。
(人工授精・体外受精・顕微授精)
☆アオキ薬局では精子と卵子の質を上げて元気にしていきます!