不妊に関する用語 ら行・わ行

・卵管造影検査

卵管の通過性を確認する検査です。
卵管の通過性が不良であれば、タイミング療法や人工授精での受精の可能性が低くなります。
卵管造影検査後は卵管の通りが良くなるため、妊娠率が上がるとされます。



・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

排卵誘発剤により、卵巣が過剰に刺激を受けて起こる副作用です。
卵巣が大きく腫れ、腹水や胸水が溜まったりします。
血液が濃縮するため、腎機能障害、電解質異常、血栓症、呼吸障害などを引き起こします。
一般的には、排卵誘発による刺激に卵巣が敏感に反応する人が起こりやすくなります。
特に多嚢胞性卵巣(PCOS)の人は、発症しやすいことが知られています。



・卵巣機能低下

FSHなどの性腺刺激ホルモンの刺激を受けても、卵胞の発育などの卵巣機能が正常に機能しな い状態で、早発卵巣不全ともいわれ、無月経や稀発月経などとなります。



・卵胞

卵巣内で卵子が育つ袋のことで、卵巣内にたくさん存在しますが、FSHの働きによりその中の1つだけが成熟する(主席卵胞)と直径約20㎜位の大きさになり排卵します。



・卵胞期

月経開始から排卵までの卵(卵子)の成熟期間のことです。
基礎体温は、排卵期を挟んで、卵胞期(低温期)と黄体期(高温期)に分かれます。
卵胞の発育と共にエストロゲンの分泌も上昇し、その刺激で子宮内膜が増殖し、妊娠に備えた準備が始まります。
卵胞が18㎜ぐらいの大きさになるとエストロゲンの分泌もピークになり、排卵の準備が始まります。